リースバックの流れを解説。査定、見積もり、契約まで

リースバックは、自宅を売却しながらも住み続けられる画期的な仕組みとして注目を集めています。しかし、その利用にあたっては、適切な手順を踏むことが重要です。

本記事では、リースバックの利用から契約までの流れ、査定のポイント、見積もりの取り方、そして契約時の注意点について詳しく解説します。これらの情報を知ることで、リースバックをより効果的に活用し、安心して取引を進めることができるでしょう。

リースバック利用の全体的な流れを把握する

リースバックの利用を検討する際、まずは全体的な流れを理解することが重要です。リースバックの利用から契約までの流れは、大きく分けて5つのステップで構成されています。これらのステップを順に追うことで、スムーズな取引が可能となります。

以下に、リースバック利用の基本的な流れを示します。

STEP
1

リースバック会社の選定

STEP
2

査定依頼と見積もり取得

STEP
3

条件交渉と契約内容の確認

STEP
4

売買契約と賃貸借契約の締結

STEP
5

物件引き渡しと賃貸開始

リースバック会社の選定

リースバック利用の第一歩は、信頼できるリースバック会社を選ぶことです。以下の点に注意して選定を行いましょう。

  • 会社の実績と信頼性
  • 提供サービスの内容
  • 顧客評価や口コミ
  • 対応エリアと物件種別

例えば、東京都在住のAさん(65歳)は、複数のリースバック会社を比較検討した結果、実績が豊富で顧客評価の高い大手不動産会社Bを選択しました。Bは、リースバック後のサポート体制が充実しており、将来的な買戻しオプションも提供していたため、Aさんの長期的なニーズに合致していました。

不動産投資アドバイザー

リースバック会社の選定は慎重に行いましょう。実績や評判だけでなく、自分のニーズに合ったサービスを提供しているかも重要なポイントです。

査定依頼と見積もり取得

リースバック会社を選定したら、次は査定依頼と見積もり取得を行います。この段階では、以下の点に注意が必要です。

1.複数社への依頼

最低でも3社以上のリースバック会社に査定を依頼し、比較検討することが重要です。

2.必要情報の準備

物件の所在地、築年数、面積、現在の住宅ローン残高などの情報を事前に整理しておきましょう。

3.オンライン査定の活用

多くのリースバック会社がオンラインでの簡易査定を提供しています。まずはこれを利用して、おおよその相場感を掴むことができます。
こちらも読まれています

リースバックの査定で重視すべきポイント

リースバックの査定は、通常の不動産売却とは異なる特徴があります。リースバックの査定では、売却価格だけでなく、賃貸条件も含めた総合的な評価が重要となります。以下に、査定時に重視すべきポイントをまとめました。

売却価格の妥当性

リースバックの売却価格は、一般的な不動産売却よりも低くなる傾向があります。これは、買主(リースバック会社)が将来的なリスクを考慮するためです。しかし、あまりに低すぎる価格設定には注意が必要です。

項目 一般的な相場 注意点
売却価格 市場価格の60%~80% 60%を下回る場合は要注意
家賃設定 売却価格の年5%~10% 10%を超える場合は高すぎる可能性あり

例えば、大阪府在住のCさん(70歳)は、市場価格3,000万円のマンションをリースバックで売却する際、A社から1,800万円(市場価格の60%)、B社から2,100万円(70%)、C社から2,400万円(80%)の査定額を得ました。Cさんは単純に高額なC社を選ぼうとしましたが、家賃設定や契約条件を総合的に比較した結果、最終的にB社を選択しました。

賃貸条件の確認

リースバックでは、売却後の賃貸条件が非常に重要です。以下の点について、詳細に確認する必要があります。

  • 月額家賃の設定
  • 契約期間と更新条件
  • 家賃改定のルール
  • 修繕費の負担区分
  • 解約条件と退去時の取り決め

特に、家賃設定については慎重な検討が必要です。リースバックの家賃は一般的な賃貸相場よりも高くなる傾向がありますが、あまりに高額だと将来的な負担が大きくなります。

不動産投資アドバイザー

家賃設定は将来の生活に大きく影響します。年金収入などを考慮し、長期的に支払い可能な金額かどうかをしっかり確認しましょう。

こちらも読まれています

リースバックの見積もり取得と比較のコツ

リースバックの見積もりを効果的に取得し、比較するためには、いくつかのコツがあります。以下に、見積もり取得と比較のポイントをまとめました。

複数社からの見積もり取得

リースバックの見積もりは、最低でも3社以上から取得することをおすすめします。各社の査定基準や条件設定が異なるため、複数の見積もりを比較することで、より有利な条件を見つけられる可能性が高まります。

見積もり取得の際は、以下の点に注意しましょう。

1.情報の一貫性

各社に提供する情報は同じものにし、公平な比較ができるようにします。

2.詳細な条件の確認

売却価格や家賃だけでなく、契約期間や修繕費負担など、細かい条件まで確認します。

3.追加費用の有無

手数料や諸経費など、見積もり以外にかかる費用がないか確認します。

見積もり内容の比較方法

複数の見積もりを取得したら、以下の方法で効果的に比較しましょう。

比較項目 ポイント 重要度
売却価格 市場価格との乖離度を確認 ★★★
月額家賃 長期的な支払い能力を考慮 ★★★
契約期間 長期居住の保証を確認 ★★
買戻し条件 将来の選択肢を確保 ★★
修繕費負担 将来的なコストを予測

例えば、東京都在住のDさん(68歳)は、3社からリースバックの見積もりを取得しました。売却価格はA社が最も高かったものの、家賃設定が他社よりも20%高く、長期的な負担を考慮してB社を選択しました。B社は買戻し条項も柔軟で、Dさんの将来的なニーズにも対応できる内容でした。

不動産投資アドバイザー

見積もり比較は単純な数字の比較だけでなく、自分の生活設計に合った条件を総合的に判断することが大切です。

こちらも読まれています

リースバック契約時の重要ポイントと注意事項

リースバックの契約は、通常の不動産売買や賃貸契約とは異なる特殊な側面があります。契約時には、売買契約と賃貸借契約の両方について、細心の注意を払って内容を確認する必要があります。以下に、契約時の重要ポイントと注意事項をまとめました。

売買契約のチェックポイント

リースバックの売買契約では、以下の点に特に注意が必要です。

  • 売却価格の最終確認
  • 決済日と引き渡し日の設定
  • 買戻し条項の有無と条件
  • 固定資産税や管理費の精算方法
  • 契約不適合責任(瑕疵担保責任)の範囲

特に買戻し条項については、将来的な選択肢を確保する上で重要です。例えば、神奈川県在住のEさん(72歳)は、5年以内であれば売却価格の110%で買い戻せるという条件を契約に盛り込みました。これにより、将来的な資産価値の上昇や家族の状況変化に対応できる余地を残しました。

賃貸借契約書の内容

賃貸借契約書では、以下の点に特に注意を払う必要があります。

  • 契約期間と更新条件
  • 家賃の金額と改定ルール
  • 修繕費の負担区分
  • 解約条件と退去時の取り決め
  • 同居人の追加や転貸の可否

例えば、東京都在住のFさん(65歳)は、10年間の定期借家契約を結び、3年ごとに家賃を見直す条件を設定しました。また、大規模修繕は貸主負担、小規模修繕は借主負担という取り決めを明確にしました。

不動産投資アドバイザー

賃貸借契約の内容は将来の生活に直結します。特に家賃改定ルールや修繕費負担は、長期的な家計に大きく影響するので慎重に確認しましょう。

リースバック契約時には、これらの重要ポイントを十分に確認し、必要に応じて交渉することが大切です。特に、将来の生活設計に大きく影響する条件については、慎重に検討し、自身のニーズに合った契約内容を目指すことが重要です。

専門家のアドバイスを受けながら、長期的な視点で契約内容を精査することで、リースバックを安全かつ効果的に活用することができるでしょう。

こちらも読まれています

よくある質問

質問1:リースバックの流れはどのようになっていますか?
回答:リースバックの一般的な流れは、①不動産会社への相談と仮査定、②本査定・保証会社の審査、③契約条件の提示、④売買契約と賃貸借契約の締結、⑤物件の売却・賃貸開始となります。
質問2:リースバックの査定ではどのような項目が重視されますか?
回答:リースバックの査定では、物件の状態(築年数、使用状態、瑕疵の有無など)、物件の地域(将来的な不動産価値の見込み)、周辺の相場などが重視されます。
質問3:リースバックの買取価格はどのように決まりますか?
回答:リースバックの買取価格は、一般的な仲介市場における取引価格の60~80%程度になることが多いです。これは、買主が将来的な利回りやリスクを考慮するためです。
質問4:リースバックの家賃はどのように計算されますか?
回答:リースバックの家賃は一般的に、「1ヶ月の家賃 = 買取価格 × 7~13%程度 ÷ 12カ月」という式で計算されます。ただし、地域や物件の状況によって異なる場合があります。
質問5:リースバック契約時に必要な書類は何ですか?
回答:リースバック契約時に必要な主な書類は、身分証明書、印鑑証明書、住民票、固定資産税納税通知書、不動産登記簿謄本、公図、建物図面などです。住宅ローンがある場合は返済予定表も必要です。